犬にピーナッツを食べさせてもいいのか?
または、犬が勝手にピーナツを食べちゃった・・・
というような疑問や不安などはあるかと思います。
犬がピーナッツを食べた場合、何か影響はあるのか?
あるいはあげてもいいものなのか?について
徹底的に調べてみました。
目次
犬はピーナッツを食べてもいいの?
犬にピーナッツを与えることは禁忌とされている本やサイトが多いですが、
理由としては、植物油が多く、ピーナッツ自体消化が悪いため、
下痢やおう吐をすることがあることと、与えすぎると結石ができることがあるため、
与えない方が良いとされています。
しかし、これは与え方と与える量が多い場合に起こりうることで、
実際手作りご飯やおやつにピーナッツやピーナッツバターを入れている方もいますし、
市販の犬用のクッキーなどにもピーナッツバターが入っていますので、
決して与えてはいけないということではないようです。
つまりは、条件付きで与えない方が良い食べ物と言えるかと思います。
ピーナッツを食べると何か影響が出る?
ピーナッツを少量食べただけでは、影響は出ないでしょうが
たくさん食べた場合、影響が出ることがあります。
こちらでは、食べ過ぎた場合などに考えられる影響について見ていきましょう。
下痢・嘔吐をする
ピーナッツは消化に悪い食べ物ですので、
ピーナッツが硬い状態(柔らかくない状態)で与えると
消化不良によって下痢やおう吐をする可能性があります。
1粒などでしたら、大丈夫な犬も多いかと思いますが、
多量となると、注意が必要でしょう。
腸で詰まる可能性
上記で説明したように、ピーナッツは消化に悪い食べ物ですので、
多量に与えると消化できずに腸で詰まる可能性が出てきます。
特に十二指腸の入り口は狭いため、ピーナッツが詰まりやすい箇所でもあります。
万が一詰まった場合は、元気がなくなったり嘔吐をしたり、食欲がなくなる、
下痢、便秘、脱水などの症状がみられる場合があります。
また腸閉塞(腸が詰まった状態)を、放っておくとその部分が壊死して
最悪の場合死に至ることもあるようです。
ですので、上記のような症状が続く場合や、症状がひどい場合は
病院で診てもらった方が無難です。
塩分の摂り過ぎになる?
ピーナッツの種類によっては塩が多く使われているものがあります。
例えば、バターピーナッツや柿ピー、ピーナッツバターなどがそれにあたるかと思います。
[colored_box color=”green” corner=”r”]
ピーナッツバターは大さじ1杯(12g)で塩分が110mg含まれています。
参照:カロリーSlim
[/colored_box]
犬の1日の塩分摂取量には諸説ありますが、おおまかに1日に25~50mg/kg必要と
言われていますので、これに当てはめると、ピーナッツバターを大さじ1杯あげるだけで、
小型犬の場合は塩分の過剰摂取につながる恐れがあります。
一時的な過剰摂取であれば、特に塩分が問題になることは少ないでしょうが
長期的になると心臓病のリスクを高めるなどの影響が出てきますので、
注意が必要でしょう。
太る可能性
ピーナッツには脂質が多く含まれており、
カロリーもピーナッツ100gあたり585.1kcalもあります。
食事以外でピーナッツを食べさせ過ぎていた場合、
一時的にたくさん食べさせても太るということはないでしょうが、
長期的に摂取量が多いと太る可能性が出てきます。
結石ができやすくなるって本当?
ピーナッツにはマグネシウムが豊富に含まれているため、
結石ができやすくなるといった情報を見ることがありますが、
マグネシウムは結石を予防するのに役立つミネラルです。
ではなぜこのような情報が出回っているかというと、
犬の結石に圧倒的に多いと言われているストルバイト結石(リン酸マグネシウムアンモニウム結石)の名称に
マグネシウムが含まれているからと思われます。
しかし、ストルバイト結石の原因は、マグネシウムの摂り過ぎなどではなく、
膀胱や尿道が細菌で感染することによって、尿がアルカリ性になり
リン酸マグネシウムアンモニウムが溶解できなくなり結晶となり
結石になるためと言われています。
参照:DOGONE店長のブログ
ですので、結石の原因は尿路感染症であり、
ピーナッツを多少食べ過ぎたとしても尿が酸性であれば、リン酸マグネシウムアンモニウムは
容易に溶けるため、マグネシウムの摂り過ぎで結石ができるということは考えにくいかと思います。
参照:wikipedia-ストルバイト
なお、ストルバイト結石の別名は感染性結石とも呼ばれています。
勝手に食べてしまった場合どうしたらいいの?
ピーナッツはチョコレートやネギのように食べてはいけない成分は含まれておりませんので、
そこまで心配する必要はないかと思いますが、
勝手に食べた場合は、食べた量が把握できない場合もあるため、
できるだけ水分を摂らせて様子を見るようにしましょう。
下痢やおう吐が続いたり、食欲や元気がないような状態が続くような場合は
病院で診てもらうようにしましょう。
食べて、症状が出なかったり、出てもすぐ治まるような場合は、
問題はないかと思います。
以後、勝手に食べられるような場所には食べ物を置かないように心がけてください。
スポンサーリンク
与える場合、与える形状と量はどれくらいが良い?
ピーナッツを与えて起こりうる主な影響としては、
下痢やおう吐となります。
この影響は消化不良によるものですので、与える形状や量には十分に注意が必要です。
与える形状としては、ピーナッツを茹でて手でつぶせるくらいの柔らかさにして
なおかつ潰して与えると良いでしょう。
それが大変という場合は、粉々になるまで砕いてから与えると良いかと思います。
量については、脂質が多くカロリーも多く、消化にもよくありませんし、
積極的に与える食べ物でもありませんので、
ピーナッツもピーナッツバターも風味がつく程度で良いでしょう。
与えない方が良い種類としては、バタピーなどのような塩味のきいた
ピーナッツは与えない方が良いかと思います。
アレルギーがある場合は注意!!
人間同様に犬もピーナッツにアレルギーを起こす場合があります。
アレルギー症状が出ると、
[check_list image=”check1-r”]
- 嘔吐・下痢
- 皮膚の赤みやじんましんなどの皮膚症状(背中、耳、目の周囲、口周り、爪先足の裏に出やすい)
- 抜け毛
[/check_list]
などの症状が現れることがあります。
ピーナッツを食べた後、下痢やおう吐をしたり、
体をかゆがったり、小さなぶつぶつが出ていたり、しきりに爪先などを
噛んだり舐めたりしているような場合は注意が必要でしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ピーナッツは決して食べてはダメというものではなく、
量や形状に注意すれば、少量程度なら食べさせても問題ないことがわかりました。
しかし、消化に悪いものなので、下痢をしたり嘔吐をする可能性があり、
アレルギーの心配なども出てきますので、どちらかと言えば食べさせない方が良いということが言える食べ物でもあります。
たまに少量与える分には、犬にとってちょっとした楽しみになりそうですが、
くれぐれも多量食べさせたり、そのままの形で食べさせたりすることのないようにしましょう。
なお、消化に悪いものはピーナッツの他にナッツ類全般や豆類なども
消化に良くありませんので、こちらも注意するようにしましょう。
また、勝手に食べてしまった場合は、様子を見るようにして
何らかの症状が続くようなら、あるいは悪化するようなら病院で診てもらうようにしましょう。