秋の味覚の一つであるさんま。かわいい愛犬にも
食べさせてあげたい。でもあげても問題ないのだろうか?
と気にする人は少なくないかと思います。
そこで、さんまを犬にあげてもいいのかどうか私も気になったので
徹底的に調べてみました。

さんまはあげても大丈夫?

基本的には問題ありませんが、骨が多いためそのまま与えるのではなく
骨は取り除いてあげた方が望ましいでしょう。
本などを見ていると与えてはいけない項目に含まれることがありますが、
これは骨が関係しているだけで、栄養的には問題ありません。

さんま

さんまは、青魚ですのでDHAやEPAが豊富に含まれており、
コレステロールが気になる犬にはお勧めの食材と言えます。
また、さんまにはタウリンも含まれています。

犬は体内でタウリンを合成できるといわれていますのが、
必要最低限しか合成を行わないため、外部からタウリンを摂取することは肝臓にも良いことだと思います。

他にカルシウムやビタミンB群、ビタミンAなども含まれており、
タンパク質も豊富に含まれていますので、健康に良いといえますが、
多量にあげたり、毎日与えるようなことは控えたほうが良いでしょう。

アレルギーには注意

稀にですがさんまなどの青魚を食べてアレルギー症状が出る犬がいます。
その場合、目が充血したり、下痢、嘔吐、腫れ、湿疹、じんましん、
などの様々な症状が出る場合があります。

初めてさんまを与える場合は、極少量与えてみて何か変化がないか
様子を見るようにしましょう。万が一下痢やおう吐など症状が出る場合は、
アレルギーかどうかはわかりませんが、その犬にとって合っていない可能性があるので、
それ以上与えないほうが良いでしょう。

また、その場合サバやアジなど他の青魚も与えないほうが無難かもしれません。

与えるときの注意点は?

生で与えると寄生虫に感染する可能性がありますので、
必ず火を通したものを与えるようにしましょう。

さんまをそのまま与えてしまうと、きれいに食べる犬もいますが、
骨が喉などに刺さったり頭の部分が引っかかったりする可能性がありますので、
基本的には骨は取り除くようにしましょう。

さんまには小骨が多いですが、小骨も取り除かないといけないのでしょうか?
これは、犬種や年齢にもよりますが、基本取り除いたほうが良いと言えるでしょう。

中型犬で若い場合は特に気にする必要はないかと思いますが、
チワワなどの小型犬の場合、食べたときに違和感を感じる可能性がありますので、
絶対ではないですができる限り取り除いてあげた方が良いでしょう。

次に、老犬の場合、飲み込む機能が衰えているような場合は、
小骨も取り除いてあげた方が良いかと思います。
また、子犬の場合もうまく飲み込めない可能性がありますので、
取り除いてあげてください。

骨ごと食べられるようにする方法は、
圧力鍋で骨まで軟らかくする煮ると骨を気にする必要はなくなりますし、
フードプロセッサーなどでつみれにすることで骨を気にする必要はなくなるかと思います。

他に注意しなければいけないことは、
塩焼きや煮物など味付けをしているさんまは塩分が気になりますので、
味付けはしないようにしたほうが良いでしょう。

スポンサーリンク

どれくらいの量与えてもいいの?

さんまは青魚ですので、DHAやEPAが豊富に含まれているのですが、
これは不飽和脂肪酸というもので、体の中で酸化しやすい性質をもっています。
これを多量あるいは毎日与えていると老化を早めるといわれています。
ビタミンEを摂取することで予防できるそうですが、
栄養の偏りにならないように与えたほうが無難です。

ですので、与えたとしても日常的にではなく
旬を楽しむ程度与えるようにしたほうが良いかと思います。

まとめ

さんまは生ではなく骨などを取り除く、あるいは食べても大丈夫なように調理して、
かつその犬にとってアレルギーなど合わないということがなければ、
また、多量に与えたり日常的に与えたりしなければ、与えても問題ないことがわかりました。

小骨については、大丈夫な犬とそうでない犬がいるようなので、
できれば取り除いてあげた方が安心かと思います。

秋の味覚の代表ともいえるさんま、
注意事項を守って愛犬にも旬を楽しませるのもいいかと思います。